WHAT MUSEUMでは、現在T2 Collection「Collecting? Connecting?」展を開催中です。T2 Collection(ティーツーコレクション)は、株式会社ブレインパッドの共同創業者であり、ビッグデータ・AI領域で活躍する高橋隆史氏が、約6年前から収集してきた現代アートのコレクションです。本展では、高橋氏がコレクターとして歩みはじめて最初に購入した作品をはじめ、近年惹かれているコンセプチュアルな作品を中心に36点を紹介しています。
本展覧会において、「カメラと写真」をテーマにしたスペースの出展作家である顧剣亨氏、古賀勇人氏、西村大樹氏の3名をゲストに迎えたトークイベントを開催します。展覧会の企画担当者が進行をつとめ、3名の作家がそれぞれ作品制作の裏側や独自のアプローチについて語ります。
現代社会において、スマートフォンやSNSの普及により、写真は日常生活に欠かせない存在となりました。同時に、アートの分野ではその記録性や再現性を生かした新しい表現が次々と生まれています。作家が写真をどのように捉え、それをどう独自の表現へと昇華させているのか、また作品に込められたメッセージやコンセプトについて深く掘り下げます。さらに、写真が持つ魅力や表現の可能性を探り、それらが私たちの社会や未来、そしてアートの表現にどのような変化やインスピレーションをもたらすのかを議論していきます。写真というメディアを通じて、新たな視点を発見し、日常生活にもつながる気づきを提供します。
【開催概要】
タイトル:写真が紡ぐ現代アート
日時:2025年3月8日(土)14:30〜16:00
登壇者:顧剣亨、古賀勇人、西村大樹、中橋アレキサンダー(展覧会 企画担当)※敬称略
参加費:一般2,000円、大学生・専門学生1,300円、中高生500円
※T2 Collection「Collecting? Connecting?」展、奥中章人「Synesthesia ーアートで交わる五感ー」展の鑑賞チケット付き
※チケットサイトにて、「トークイベント『写真が紡ぐ現代アート』付き展覧会チケット」を選択ください
定員:40名(事前申込制、先着順)
会場:WHAT MUSEUM(〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号)
主催:WHAT MUSEUM
公式サイト:https://what.warehouseofart.org/events/20250308
【顧剣亨(こ けんりょう)氏について】
1994 年、京都府に生まれ、上海で育つ。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)現代美術・写真コース卒業。大学在学中にフランス・アルル国立高等写真美術学校へ留学。世界各地を移動することで身体に蓄積される様々な風景やイメージの情報を、「写真」という装置を拡張的に用いることで、変換・再構成して作品化するという、独自の表現方法を探究している。大学卒業の年、京都国際写真祭KYOTOGRAPHIE2018において、KG+Award グランプリを受賞。2023年に金沢21世紀美術館で開かれた個展では、「デジタルウィービング」と名付けられた複数の写真をピクセルごとに編み込む独自の手法を用い、高さ5メートル、幅9メートルという大型の写真作品を展示し注目を集めた。
【古賀勇人(こが はやと)氏について】
1983 年、熊本県に生まれる。文化服装学院在学中、マーク・ロスコのシーグラム壁画と出合ったこときっかけに美術の道に進む。文化学院美術科在学中、写真作家としてのキャリアをスタート。2005年より都市の光景をモチーフに、高層ビルの林立する都会の景色を写真におさめ、その図像を反転して組み合わせることで、シンメトリーの造形にした作品を発表している。また、2007年より「水」をモチーフにした作品の発表を開始している。
【西村大樹(にしむら だいき)氏について】
1985 年、大阪府に生まれる。大阪芸術大学卒業後、画家として活動をはじめる。野⿃研究者であり環境アセスメントの仕事をしていた父親の影響を受け、東日本大震災を契機に、現代社会が直面する気候変動や放射能汚染等の環境問題をテーマとした作品を発表する。2016年、Concorso Arte Milano のファイナリストとして選出され、海外での活動が活発になり、欧米やアジアのギャラリーでの企画展やアートフェアに多数参加。現在は大阪を拠点に活動している。
【T2 Collection「Collecting? Connecting?」展について】
T2 Collection(ティーツーコレクション)は、株式会社ブレインパッドの共同創業者であり、ビッグデータ・AI領域で活躍する高橋隆史氏が、約6年前から収集してきた現代アートのコレクションです。本展では、高橋氏がコレクターとして歩みはじめて最初に購入したベルナール・フリズの作品をはじめ、宮島達男、名和晃平、和田礼治郎など、近年惹かれているコンセプチュアルな作品を中心に36点を紹介します。
公式サイト:https://what.warehouseofart.org/exhibitions/t2-collection
【出展作家のインタビュー映像を公開】
WHAT MUSEUM公式YouTubeチャンネルでは、「WHAT ARTIST INTERVIEW」と題して展覧会に出展する作家のインタビュー映像を公開しています。本展覧会に関するインタビューは会期中に順次配信する予定です。
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/WHATMUSEUM
- WHAT MUSEUMに関するお問い合わせ
-
寺田倉庫 WHAT MUSEUM E-MAIL:info.what@terrada.co.jp