
寺田倉庫株式会社(東京都品川区 代表取締役社⾧:寺田航平)は、2026 年1 月16 日(金)から2月1日(日)までの期間、寺田倉庫G3-6Fにて「TERRADA ART AWARD 2025 ファイナリスト展」を開催します。
TERRADA ART AWARDは、新進アーティストの支援を目的とした現代アートアウォードです。本展では、黒田大スケ、小林勇輝、是恒さくら、谷中佑輔、藤田クレアの5組のファイナリストが、未発表の新作を含む作品を個展形式で発表します。倉庫をリノベーションしたイベントスペース「寺田倉庫 G3-6F」を舞台に、ファイナリストはエントリー時の展示プランを発展させ、それぞれが独自の展示空間を創り上げます。また、開催前日には、最終審査員の金島隆弘氏、神谷幸江氏、寺瀬由紀氏、真鍋大度氏、鷲田めるろ氏による授与式を実施し、各審査員賞をファイナリストへ授与します。
当社はTERRADA ART AWARDを通して、アーティストが継続的に活動できる環境づくりに貢献してまいります。これからのアート業界を牽引する可能性を秘めたファイナリストが、自身の、そして日本のアートシーンの前例を超え、世界に羽ばたき、その存在意義を確立できるまでのキャリアを全力で支援いたします。
【開催概要】
展覧会名:TERRADA ART AWARD 2025 ファイナリスト展
会期:2026年1月16日(金)~2026年2月1日(日)※会期中無休
会場:寺田倉庫 G3-6F(〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号)
開館時間:11:00~18:00(最終入館 17:30)
入場料:無料 ※予約不要
【ファイナリスト展示プランについて】(五十音順・敬称略)

黒田大スケ(くろだ だいすけ)
街に佇む、忘れられたか無視された幽霊のような存在に注目し、共感と反発のはざまで、その姿を描くように様々な調査を基に作品を制作しています。近年は特に、自身が学び制作の拠り所にしてきた「彫刻」について調査し、彫刻家を演じるビデオ作品を制作しています。今回は、戦後すぐの日本の彫刻の抽象表現の黎明期において、多くの彫刻家に参照されたブランクーシとその代表作である「空間の鳥」の解釈をめぐる彫刻家たちによる話し合いを演じます。

小林勇輝(こばやし ゆうき)
本展示では、中国南部武術「詠春拳」を起点とした学際的パフォーマンス作品「The Wing Chun Project(詠春拳プロジェクト)」の現在地を共有します。約300年以上前に少林寺の僧侶・拳法家であった女性によって創始され、数々の国共内戦と日中戦争により佛山から香港に亡命した祖師「葉問」と弟子によって世界的に普及されました。2019年以降、私は香港・中国・日本にて鍛錬やリサーチ、交流を重ねています。詠春拳創始者の思想を再解釈し、その発展と密接に関係する東アジアにおける戦争と植民地支配の歴史、そして現代社会における戦いや自己防衛を学ぶことの意味を模索してきました。

是恒さくら(これつね さくら)
人と鯨の関わりを探り、さまざまな土地を訪れる中で、私の元にはかつて捕鯨で獲られた鯨に由来する素材が集まるようになった。それらは過去に多様な道具の材料となったが、現在では必要とされなくなっている。語りであれば文章や映像によって記録し、本や映像作品として残すこともできる。現代の生活から姿を消しつつある素材とその加工の技はどうしたら残されるだろう。私は空想の玩具を作ることで、語りと技術を共に残す道を模索する。

谷中佑輔(たになか ゆうすけ)
身体を科学の実証性や生産性の枠組みだけで捉えることに疑問を抱いている。同時に身体の可能性にワクワクしたい。意味や合理性に絡め取られたり、生産性や機能によって価値づけられるのでもなく、ただ「共にある」身体から社会や政治に関わる連帯の可能性を探れないだろうか。癒しやケアはその入口になりうる。それは単なる生産性の回復ではなく、身体が共同体の中で主体性(エイジェンシー)を組み直す行為でもある。重要なのは能力の有無ではなく、「どのように存在し、他者と関わるか」という存在の許容へと問いを開いていくことかもしれない。

藤田クレア(ふじた くれあ)
現代の社会では、スピードや効率が何よりも重視され、ゆっくりと人や物と関わる時間が減っていると感じています。その中、他者や環境を深く理解したり、丁寧に関係を育んだりすることは次第に難しくなっているのではないでしょうか。私たちは相手を完全に理解することはできませんが、少しでも歩み寄ろうとすることはできるはずです。植物の生き方は、そのことを静かに教えてくれます。彼らは光や温度、風の変化などに敏感に反応し、周囲と絶えずやり取りを続けています。私は、そのような植物の反応を可視化することで、人と人、人と自然が共に在るための関係性や、歩み寄る感覚をもう一度感じ直したいと考えています。忙しさや便利さに埋もれた日常の中で、共存の余白と喜びを見つけ出すきっかけをつくりたいです。
【TERRADA ART AWARD 2025開催概要】
名称:TERRADA ART AWARD 2025
対象活動:現代アート全般(絵画等の平面、写真、立体(オブジェクト)、テキスタイル、映像、デジタル・メディアアート、パフォーマンスなど身体表現、音または音楽など全ての媒体を含む)
支援内容:ファイナリスト展での展示機会および、制作費として300万円※
副賞:「ルイナール ブラン・ド・ブラン」、アウォード受賞後の次回作の制作・発表に関するリサーチ費(最大30万円分)の支援、「PIGMENT TOKYO」の商品10万円分、当社美術品保管サービス2年間の無料利⽤、当社デジタルストレージサービス3年間の無料利用
公式サイト:https://www.terradaartaward.com
主催:寺田倉庫株式会社
協賛:日本航空株式会社、ルイナール(MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社)
後援:品川区
運営協力:藤原羽田合同会社、ロケットペンシル株式会社
※支援内容の詳細は、公式サイトの応募要項をご確認ください
【TERRADA ART AWARD 2025 審査員】
最終審査員:金島隆弘(金沢美術工芸大学 芸術学専攻SCAPe 准教授)、神谷幸江(国立新美術館 学芸課長)、寺瀬由紀(アートインテリジェンスグローバル ファウンダー)、真鍋大度(アーティスト、プログラマ、コンポーザ)、鷲田めるろ(金沢21世紀美術館 館長、東京藝術大学 准教授)
一次審査員:池城良(アーティスト、ミュージシャン、研究者、香港城市大学クリエイティブメディア学院 准教授)、大巻伸嗣(美術作家)、木村絵理子(弘前れんが倉庫美術館 館長)、高橋龍太郎(精神科医、現代アートコレクター)、竹久侑(水戸芸術館現代美術センター 芸術監督)、椿玲子(森美術館キュレーター)
【関連イベント】
アートギャラリーカフェ「WHAT CAFE」では、TERRADA ART AWARD 2025 ファイナリスト展と連動し、TERRADA ART AWARD 2015で受賞、入選した作家の近作を紹介する企画展示を開催します。
タイトル:WHAT CAFE EXHIBITION vol.44 From here to eternity:TERRADA ART AWARD 2015 受賞者の「いま」の展開
会期:2026年1月10日(土)~1月18日(日)
会場:WHAT CAFE(〒140-0002 東京都品川区東品川2-1-11)
入場料:無料
【アウォード開催の背景】
寺田倉庫は東京・天王洲を拠点に、1970年代より美術品の保管事業を展開してきました。1980年代以降は、地域企業や住民と連携し、アートを通じたまちづくりにも取り組んでいます。近年は倉庫建物をリノベーションし、レンタルアトリエ「TERRADA ART STUDIO」や若手作家の作品を展示・販売する「WHAT CAFE」を開設するなど、アーティストが継続的に活動できる環境づくりを進めています。美術品の保管を基盤に、倉庫空間を制作や展示の場にも発展させることで、天王洲を国際的なアートシティへと育てていくことを目指しています。TERRADA ART AWARDは、こうした取り組みの一環として設立した現代アートアウォードです。ファイナリストたちは倉庫空間を舞台に新たな表現に挑み、天王洲から世界へと芸術文化を発信します。当社は、アーティスト、ギャラリー、コレクターがともに発展できる土壌を育み、アーティストの挑戦を支えることで、地域の魅力とアート市場の活性化に貢献します。
【TERRADA ART AWARDに関するお問い合わせ先】
寺田倉庫 TERRADA ART AWARD事務局 E-MAIL:award@terrada.co.jp
- 寺田倉庫
-
社 名:寺田倉庫株式会社(Warehouse TERRADA)
代表者:代表取締役社長 寺田航平
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10
設 立:1950年10月
U R L:https://www.terrada.co.jp